手首の振りをメインにしたストロークをしている方。
ピックを持つ手についつい力が入ったまま演奏している方。
最近このような演奏をされる方をよく見ます。
ここでコードストロークに関して改めて考えてみましょう。
基本的な考え
基本的なストロークでは、ピックの軌跡はギターの表面板(ボディ)と平行になります。
プロの演奏を見ると脱力して手首だけで弾いているように見えます。
そして、それを真似して多くの方が手首の振りだけで演奏しているようです
実は完全に手首だけで演奏することは良いストロークとは言えません。
腕の振りも非常に大切なポイントです。
下の図を御覧ください。
左側が腕と手首を使ったストローク、右側が手首だけを使ったストロークです。
左側が6本の弦全てを均等に弾いているのに対して、
右側は3,4弦に最もピックが深く当たり、1,6弦はピックが浅く当たることになります。
これではバランスの良い音にはなりません。
特にベースノートと、トップノートの音量が小さくなると
きらびやかさやグルーブが著しく失われます。
そして極端に力が加わった3,4弦は振動が暴れるので、音程もあやふやになります。
このような状態で演奏している人の音は、迫力に欠け、なんとなく素人くさいものになります。
よく「濡れた手の水を切るように右手を振る」と言われます。
この感覚は確かに正しいストロークに近いものはありますが
初心者の方が全てを真に受けるのは危険です。
水を振り落とす時、僕たちは手首を完全に解き放ち
手首の可動範囲の限界まで無意識に手を振ることが多いです。
コードストロークでは手を限界まで振り切ることはありません。
「はたき」を参考にコードストローク
みなさんは「はたき」をご存知でしょうか?
埃を取る掃除用具です。
僕は「はたき」の動きがコードストロークに近いと思います。
肘から手首までの間「前腕」を「はたき」の棒の部分
そして先端の布部分を手首から下の部分と考えます。
「はたき」の棒部分を左右に振ると
先端の布部分が自然と追従してきてパタパタとなびきます。
コードストロークも同じです。
肘から下を振って手首から下が追従してくることをイメージします。
前腕を使うことでピックの軌跡がギターの表面板と平行になり
6つの弦全てが均等に鳴らされるのです。
手首から下は脱力して
肘から下の振りに勝手についてくる肉塊(!)のようなイメージを持ちます。
脱力しながらも、手首から下に意識を向け、
ピックが弦にヒットする深さや軌道をしっかりコントロールしている状態を保ちます。
水を切るように手首を意図的に振らないので
手首から下が可動範囲の限界まで振りきれることはありません。
ピックの深さ
コードストロークではピックの当たる深さも大切です。
弦に対して深くピックを当てると弦が綺麗に振動しません。
その結果音程があいまいになったり、美しくない音になります。
ピックを浅く当てると最低限の力だけを弦に加えるので
透き通った音になり、音程も安定します。
しかし、ピックの当たる深さをコントロールすることは
コードストロークに必要な技術の内、最も難易度の高いものなので
最初のうちは薄いピックを使って
必要以上の力を弦に与えないようにすると良いでしょう。
ストロークに慣れてきたらピックをより固く厚いものに変えていきます。
これらの動きが洗練されてくると
最小限の力で腕を振っているため
手首だけでストロークしているように見えることがあります。
しかし基本的な考え方は全ての弦を均等に鳴らす
ということを覚えておきましょう。
花村博人ギター教室では、効率的な練習方法を使い、
実演を通して正しいコードストロークをマスターすることができます。
初回相談とレッスンは完全無料です。
お問い合わせはこちらから